カテゴリ
全体 バンド・音楽全般 ギター・機材 CHAGE&ASKA CD・マンガ・テレビ・映画など 素晴らしき物欲の世界 世間に無責任ツッコミ 育児ネタ 腕時計 防音工事~夢のホームスタジオ ライブ(見) ライブ(演) 藤沢周平 野球(ヤクルト) その他 未分類 つぶやき
リンク、メモ
以前の記事
2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 02月 2004年 01月 2003年 11月 2003年 08月 2003年 04月 2003年 03月 2003年 02月 2002年 12月 2002年 11月 2002年 10月 2002年 08月 2001年 11月 2001年 03月 検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2014年 10月 24日
久々の時計ネタ。
NEWウオッチをGET(実は買ったのは結構前だけど) ■セクター(SECTER)の850 クロノグラフ ![]() このセクターってのはイタリアのブランド。 主力とする商品は数千~3万位のスポーツ/ダイバーズウォッチで、「派手なGショック」みたいな印象ですかね。 イタリア本国では廉価なファッションウォッチとしてそれなりの人気があるそうです。 余談ですが、このブランドのアイテムは型番が「500」を超えるとスイスメイドになり仕様、完成度が全然変わるので覚えておくと良いかもです。 ちなみにこの辺の価格帯の腕時計ってセイコー、シチズン、カシオらの日本メーカーが強く苦戦を強いられるので、海外ブランドは日本での展開にあんまり力を入れないことが多いとのこと。 このセ クターと同じような立ち位置のブランドでスウォッチグループのサーチナが日本で正規販売してなかったり、世界的に見たらグループの主力であるティソが日本ではあんまりメジャーではないのも同様な理由みたいです。 で、この850シリーズ、一応セクターの最上位ラインのひとつに位置付けられてたりします。 ちなみに上位ラインは他にも900、1000、2000ラインとかもあって、これらはチタン使いのダイバーズやスポーツ選手とタイアップした限定アイテムだったりするんですが… 何故かこの850シリーズだけはポツんと毛色が違うクラシカルなデザインw だがこれがいい 何って「がんばってるぅ~」ってのが伝わってくる仕様が素敵。 ・ムーブメントはクロノではミドル~高 級入口クラスの定番「ETA7750」 ・サファイヤガラス ・ラバー付き本クロコバンド ・ギョーシェ文字盤 そこに「高級品ならゴールドでしょ」とばかりに入れられるピンクゴールドのアクセント(僕にしたら結構派手なんですけどね…w)。 定価設定が約19万ということを考えると、気合が入り過ぎてオーバースペック気味w しかも、このブランドで20万の時計が売れるわけないので(苦笑)、結局ンところ実売価格は主力商品の値段に限りなく近くなってしまうという悲しいお話もw まぁ、「スイスメイド、ETAムーブのクロノ」をちょっといいクォーツ位の値段で買えるという点ではコスパは良いかと。まず他人とかぶることはないし。 あと汗っかきなのでラバー付きクロコ革ベルトはポイント高。 本当の意味での高級感はないですけど、時計興味がない人からは「高そうな時計」って思われる感じだし、基本的な造りはしっかりしつつ、ちょっと個性があって目立つ時計としてはなかなかコスパは高いと思いますね。 ![]() ![]() ![]() ▲
by masak0521
| 2014-10-24 23:27
| 腕時計
2014年 09月 03日
時計にハマる前から気になっていた時計だったりするんですけど。
イギリスを代表するブランドで、セレクトショップで普通のペラペラのコートが12万とかして思わずゼロひとつ間違えてレジに持っていきそうになるw、マッキントッシュ フィロソフィーのウォッチライン。 ■マッキントッシュ フィロソフィー(MACKINTOSH PHILOSOPHY) FBZT996 ![]() ちなみにここの日本ライセンスはサンヨーがもってるんですな、バーバリー無き今サンヨーの稼ぎ頭としたいところですが、いかんせん地味なブランドという印象w まぁ個人的にはこういうシンプルかつトラッドな雰囲気は大好きです。 そこのウォッチライン。 まぁ純度100%のクォーツファッション時計なんですけど。 流石にデザインがオシャレ。 シンプルな感じがツボ。 ボク、「白ベースに青」にとにかく弱いんですw ちなみに中身はセイコー、素性も良し。 値段も2万以下だから気楽に付けられるし。 これいいなーと、時計屋に見に行きました… 遠目で見た時の印象は完璧。 もう買う前提でウインドウから取ってもらったんですけど… 間近で見て… ビックリするくらい安っぽい仕上がりに一気に醒める 一応マッキントッシュって一流ブランドの名前を冠するんだからもちっとなんとかならんかったんかなー、と思う。 ブランドの方向性上、そこそこのコートとかスーツに合わせる前提だと思うんだけど… だったらもう少し頑張れよ、よ。 とにかく“のっぺり”という印象。 シンプルなだけにこの辺の甘さが凄く目立つ。 デザイン・カラー・ブランドが素晴らしいだけに非常に“惜しい”。 中高生に力があるブランドでもないだろうし、もう少し値段が高くもしっかりしたものにした方がいいのでは、と思いますね。 ▲
by masak0521
| 2014-09-03 02:02
| 腕時計
2014年 08月 28日
3針の次は機械式のクロノグラフが欲しくなるのは自然の成り行きw
でも僕、ロレックスのデイトナに代表される“ガッツリきまっせー”って感じのクロノ時計がどーも苦手で…。 ブライトリングなんてとてもとても付ける勇気ありませんw それに最近のデカアツブームでクロノの時計の恐竜化がハンパないし(巨大化しきった恐竜は絶滅するんだぞー) そんな中で「上品なクロノ時計」を探すぞ、という欲求がムクムク。 でもこれがなかなか難しい。 まず、元々ドレスラインの文字盤に強引に輪っか3つ付けましたみたいな時計は即NG。これは本当にダサいと思う、これだったら最初からデカアツの方がマシ。 あとシンプルとはいえダイバーズとかミリタリー系の感じもちょっと違うんだよなぁ、と。 そんなうるさく言うなら無理して探さなきゃいいんじゃ?って話ですが… そのツッコみは無粋ですぜダンナw というわけで僕の中でのマイベストのひとつがコチラ ■ロンジン ヘリテージ ウィームス クロノグラフ ![]() オッサン時計として終わったブランドの代名詞のように言われるロンジンですが、現行では非常にコスパの高いモデルを多く出しているという印象です。 現在もスォッチグループで「ハイレンジ」と位置付けられるブランドですから安定感がありますね。 なかでもこのモデルは僕のツボをガッツリとついてきます。 それなりに大ぶりなクロノなんだけどウルサい印象が全くなくて。 基本レトロデザインなんだけど、青い針のアクセントとかが落ち着きすぎない印象にまとめてるのも好みです。 価格も定価は高価ですが「ロンジンの並行が世界一安い国」と言われる日本。 実売価格はそれなりに現実的な価格で動いているモデルなのも嬉しいです。 というか…これマジで欲しいw ▲
by masak0521
| 2014-08-28 01:37
| 腕時計
2014年 08月 28日
タグホイヤーっていうと僕世代、F1とセットで出てくる感じの名前ですな。
スポーツ系で、今見るとちょっと“イタい”感じのデザインというイメージがあるかもしれませんが。 でもここ最近のカレラシリーズはカッコいいと思う。 ![]() 時計に興味を持ってショップ回った時にメジャーどころの現行モデルで一番グッと来たのがこれでしたね。 20代の人がビジネスユースに使うの何かには最適という印象。 シャープでスマートなんで仕事できそうに見えると思いますw 価格も並行なら20万切るくらいですから、まぁ現実味はあるかと。 僕は買えませんけど・・・ ごてごてした装飾じゃなくてシンプルなデザインの中にスポーディでシャープなブランドらしさを出している点が素晴らしいです。 このシリーズはクロノよりシンプルな3針の方が圧倒的にカッコいいと個人的に思います。 あとは我々平民リーマン属性がスーツ使いを想定して探す“頑張った時計”ってオメガになることが多いと思うんですけど、そのカブリを避けられるという点でもよいかと。 飽きや流行り廃りの来ようがないデザインですし。 僕としてはもう少しクラシカルな雰囲気の方が好きだったりしますけど、中学生的な素直な感覚で“とにかくカッコいい”時計だと思います。 ▲
by masak0521
| 2014-08-28 00:03
| 腕時計
2014年 08月 25日
今欲しい、気になっている時計をつらつらと。
■Ebel Classic 100(エベル クラシック100) ![]() 我らが?エベル100周年限定モデル。 写真見てひと目惚れの極み。 もうね…今現在僕の“理想”そのものという趣の時計。 何もないシンプルな銀文字盤、バーインデックス、黒革ベルト、アクセントの青秒針… あと旧ロゴの復刻らしい筆記体ロゴもクラシカルで素敵。 世界限定1911本らしいんですけど、確認できる範囲で日本で置いてるショップは現状皆無… ひとつ不安なのは直径40mm。 今のエベルが39mmでそれでもちょっと大きいと感じてるんで(まじデカ時計いらねーw) とにかく一度生で見てみたいんですけど、それすら叶わないのがなー(涙) 2011年発売みたいなんで、あと2年くらいしたら中古が出てくるかなぁ、と思ってたり。 ■ザ・シチズン1本 ![]() ・日本人たる者「メイド・イン・ジャパン最高峰」の時計を持ちたい。 ・「キング・オブ・ふつー」な時計が欲しい。 という欲求がありまして、それを満たすものとして気になっているのが「ザ・シチズン」。 普通はこの条件だとグランドセイコーなんでしょうけど、GSって僕にとってはなんか“重い”んですよね。 あの厳格な感じが、ちゃらんぽらんなミー的にちょっと受け付けないとこがあって。 前も書いたけど「ヤマハの高級アコギ」と一緒で、素晴らしいのは分かりきってるけど、いかんせん存在が“重い” ”ダサい”とか”固い”ってんじゃないんだよなぁ…表現としてやっぱり“重い”がしっくりくる。 あとGSはロレックス並に価格がこなれてて人気もあるんで、掘り出し物が出にくいというのもある。 その点、“次男坊の気楽さ”どっかツメの甘い感じがするシチズンの方が好みw これまでも適当な時計選ぶ時でも、無意識にセイコーじゃなくシチズン選んでたから、こっちの方がウマが合うんでしょう。 とはいえ、現行新品で買うと結構な値段がするんで当然ながら中古狙い。 機械式が理想だけど、ここに金ツッコめないし「国産ならクォーツが本流」という気もするんでクォーツでOK。 ガラの雰囲気を楽しみたいだけですしね…苦笑。 高級ラインとしての地位を確立できてないから、中古やオクの価格もバラバラで掘り出し物探しも楽しいですし。 しかし好みの時計を並べていくと、服とかでも良くある・・・ ぜんぶおんなじやん 状態になっていく予感・・・苦笑 ▲
by masak0521
| 2014-08-25 23:53
| 腕時計
2014年 08月 24日
元々ファッション的なものに興味が薄く、時計雑誌はもちろんファッション誌も読まないので…
「デカアツ」 なんて言葉、初めて聞きました。 いやー僕の知らないところで、世の中的には大きくて厚い時計が主流になってたんですな。 もちろん時計屋に立ち寄ったことは何度もあったはずなんですけど、意識しないと気付かないもんです。 そして意識して時計屋に入ってみると…たしかに… “ここはイタリアかアメリカ西海岸ですか?” というくらいデカくて主張してくる時計が多い。 いや、それはそれでいいんですよ… とはいえ流行とは関係ない“定番”ってものもあるだろうし、流行とは逆の「薄くて小さいの」も一定数あってしかりだと思うんですよ。 これ服でもそうなんだけど。 例えば「今年は短いジャケットが流行です」ってなったら、短いジャケットしか置かないのホントやめてくれねーかな、と。 こっちはジャケットをワンシーズンで引退させるほどオシャレでも金持ちでも無いから、流行に左右されない「短くも長くもない普通の丈」が欲しいんだよ。 そういう無難なモンを一定数置いておくのはある意味じゃ礼儀だとすら感じるんだけど、最近は「今年はコレ」だと本当に“コレ一色”になるんだよなー。 というか、そもそも「長中短」あって客に選ばせたうえで「今年は短いのが流行です」というのが“サービス”であって、「今年は短」とそれしか置かないのはそれはむしろサービスの怠慢でしかないと思う。 それと右へ倣えになる“個性を発信する”ブランドの皆様には…「オメーらに個性はないのか?」と問いたい。 時計屋・時計ブランドもこれに近い印象。 僕の好み「3針or2針で文字盤小さ目、機能はあってもデイト位」、もう“どフツー”だと思うんだけど、これが現行モデルで驚くほど少ない。 どれくらい少ないって、在庫量でいえば国内有数の大手ショップで、全部合わせても10本くらいだった… 「そもそもメーカーで作ってない、あっても力を入れてない、売れないから店も仕入れない」の三重苦w でもさぁ、オイラみたいに「小さくてシンプルな時計が好き」という層は一定数いると思うんだよなぁ。 流行を作るのはいいけど、流行を押し付けるのはやめてくれ、と。 ちなみにこういう時計、あるところにはあって。 それは… スーパーのつるしにある「セイコー/シチズンの廉価商品」 ![]() もしくは 「パティックフィリップとかジャガー・ルクルト」みたいな超高額ブランド ![]() ※ちなみに上下の時計、1000倍くらいの価格差があります・・・ ジャンルの両極には「流行に無関係」のゾーンがあるんですな。 僕「流行」ってものに対しては明確な「言葉」として共感するものがあって。 まず一番好きなのは小津安二郎の 「どうでもよいことは流行に従い、 重大なことは道徳に従い、 芸術のことは自分に従う」 この絶妙に皮肉の利いた言い回しが大好き 次が我らがASKAサマ 「流行は意識するけど流されない」 オメーは「違うモンに流されちゃったけどな」とかツッコんではいけませんw 最後は綾小路きみまろ 「年寄り向けの商品造りをしておけば、流行を追いかけずとも向こうから近付いてくる」 言い得て妙w 個人的にはデカ厚の揺り戻しで近いうちに「チビ薄」ブームが来ると思っているので、それが来たら心の中でガッツポーズをしようと決めたりしますw ▲
by masak0521
| 2014-08-24 23:15
| 腕時計
2014年 08月 23日
これまでの記事でもちょこちょこ書いてるけど、楽器(ギター)と時計、本当に似たようなところがありますな。
ザっとあげただけでも… ・アナログにかける浪漫w ・「ハイテク・正確・多機能」が必ずしもプラスとはならない風潮 ・値段と全く比例しない性能 ・一部ブランド・モデルのアホみたいな高額化 ・「ハンドメイド」に対する大きな幻想 ・大手の眉唾感と対極に併せ持つ安心感 ・「名門・歴史あるブランド」、その実会社ごと売買されててグダグダ ※時計で使われる「ゾンビブランド」という言葉は是非楽器メーカーでも使ってほしい(ギルドとかジャクソンとかがそうだよな、言ってしまえばフェンダーもだが) ・国産組の「高性能・超ハイコストパフォーマンス」「デジタル部門での驚異的シェア」、一方でモノはいいんだけど“どこかダサい”という印象が拭えないデザインと販売戦略 ・一部専門店の入りづらさ、店員のとっつきにくさと上から目線 ・「手は2本」なのに何本も持ちたくなる(爆) まだあげればいくらでも出てくるよなー。 ブランド的にも近いものがあって。 エレキなら「ギブソンがロレックスとしたら、オメガがフェンダー」って感じ。 んで日本ブランドは機械式時計っていうよりも「クォーツ・ハイテク系=デジタルハードメーカー」という印象。 「セイコー:ヤマハ/シチズン:ローランド/カシオ:コルグ」とかそんな感じ、この辺のデジタル機器のシェアに関しては海外ブランドが諦めた点も一緒w んで、それに余裕こいてたら「DTM系/スマホ」とハードじゃないモンにサックリいかれたのも一緒…苦笑 あと「グランドセイコー」と「ヤマハの高級アコギ」とかマジで同じ臭いしかしないw 他には「フランク・ミュラー」と「ポールリードスミス」が同じ立ち位置という印象。 “出落ち”みたいな感じでじりじりと質と人気の低下が叫ばれるとこも似てたりする。 ちなみに似ちゃうのは偶然ではなく、確実に同じ理由があると感じています。 ▲
by masak0521
| 2014-08-23 01:49
| 腕時計
2014年 08月 22日
■EBEL(エベル) 1911
![]() EBEL(エベル)ってスイスブランドのシンプルな3針モデル。 シンプルかつ上品(時計好き的には“ドレッシー”とか言わなきゃいけないのか?w)な3針が欲しくて、探し当てたもの。 ほぼ未使用の美品中古、購入価格は…チョー激安。 日本で不人気ブランド万歳!、デカ厚クロノブームに感謝!って感じですw 「ブームに逆張り」をすると、コスパに優れたものを買いやすいですね。 とりあえず「時計が趣味です」と言っていいレベルのものを1本持たねばの「1本」を手に入れたという感じ…苦笑 スイスメイド、クロノメーター、(ゾンビであろうが)一応100年ブランド、デパートとか正規店で買うと20万オーバー・・・ とまぁ仕様でいえばオメガあたりのミドルブランドとは張れるもの(であると思いたい)。 流石にパッと見の質感は全然違います、ベルトも型押しじゃなくて、本物のワニさんだしw もっとも、ちょっとオッサン臭い、デザインが微妙とか感じるところもあるんですけど、今回は「質感」を手にしたかったというのがメインの目的なんで目を瞑ります… 文字盤見てるとうっとりしますね、この手の時計ってやっぱ工芸品、芸術品的なもんですな。 しかし、こういうシンプルな時計って機械式で10万を切る価格帯だと本当に選択肢が少ない。 選択肢としてはモーリスラクロア、フレデリックコンスタント、ティソ、先述のオリスあたりになるんだけど、どれも帯に短し襷に流し。 それ単体で見てるといいなーと思っても、店内にある格上の時計と並べた時にその差が歴然としっちゃって購入意欲が失せるんですよね… “頑張って高級感を出そう”としている感じが分かってしまってイタい気がしちゃう。 ギター選びで学んだことですが、 「いい」の前に「値段の割に」が付くモノは、いいものではない 特に求める時計のジャンルが”安くても値段なりの良さがある”とかいう類のものではなく、“明らかに高いものほど良い”というジャンルだけに難しかった。 「マグロの刺身」みたいなもんで、“素材の良さオンリー”だけに完全に値段と比例しちゃう。 もうちょっと予算を出せればオメガとかタグホイヤーのカレラ(←これはカッコいいと思う)、IWC、ロレックスの中古とかも視野に入るんだけど、この辺に手を出すのもなんか面白くないなー、と。 じゃぁどうするかというと… 「質」は確かなんだけど「人気」が無く、ブランド力が低いメーカーの出物を探す ギターで言えばMoonとかDon Groshあたりの立ち位置のメーカーを狙うw しかも、こういうブランドの個性を出したオリジナルモデルではなく、シンプルなストラトコピーみたいなモデルをチョイスするのがポイント そうするとブランドロゴ以外は大手メーカーと変わらぬ質を持ち、デザインもそこそこのものが安く手に入るわけです。 いやー楽器で学んだノウハウが生きておりますなw その点でこのエベルというブランドはピッタリ。 80年代頃に欧米でブレイク、時計の造りの良さには定評があり、フランスやアメリカでは今でもそこそこ人気があるらしい。 でも日本ではからっきし、ハッキリ言ってド無名 しかも数年前のモデルチェンジでレディースウォッチ主体となり、さらにメンズ時計店で扱いづらくなっている模様… いやー狙ったような穴場ブランド 実際に現在10万代前半(定価は50万)で売られているクロノモデルは、時計マニアからは“コスパ最強”と揶揄半分で呼ばれてたりします。 ここで大事なのは、時計好きから「質的にはロレックスだったら50万以上はする」という評価を得ていること。安い理由が「質の悪さ」ではなく「人気のなさ」であるということ。 “フェンダーならマスタービルダークラス”ってのと一緒ですw しかもそのクロノではなく…3針モデルを狙う、と。 “ベースが本職のマイナーブランドのギター、それもストラトじゃなくテレキャスタイプ” そんな感じかと。売る側からしたら売りにくいモデルだわ~そりゃ と、まぁそんなのーがきを垂れられるだけで、元は取った気でいますw 実際持った時の印象として、ブランド的に発売当時フラッグシップモデルという扱いだし、定価設定もそれなりに高価なんである種の“余裕”を感じますね。 これもギターの時に良く使った表現だけど、どこも“サボってない”という印象があります。 飛びぬけて高級というわけではないけど、すべての工程で標準以上の材料や手間を惜しまずに作られたものが持つ、自然な高い質感があると感じます。 ってこの程度の経験値で偉そうに語るな、というハナシですが…苦笑 とりあえずこのエベル、当面は“ここ一番”で付ける1本となると思います。 正直付けて外出するの怖い…、みんなよくン十万の時計付けて外出してるなぁ~ このエベルで感じたのは、 金出せば良いものが買えるのは分かり切っている、 でも“僕には金がない” だから “いかに金を出さずに良いものを手にするか” これが僕の時計趣味の楽しみ方の軸になると思います。 ![]() まだベルトの長さ調節もしてないんで浮いちゃってますが・・・ ▲
by masak0521
| 2014-08-22 01:26
| 腕時計
2014年 08月 22日
えっと…時計を趣味にするときに…避けて通れないのが「機械式時計」ってやつでして(機械式時計とはコチラを参照)。
時間が正確なのは安いクォーツ、面倒な調整が不要なのもクォーツ…。 でも・・・ 高いのは機械式、人気があるのも機械式、興味があるけど手を出しにくいのも“機械式時計” これやいかに? て感じで「機械式時計」に関しては「何がいいの?」と思っている人も多いと思う、 というか僕もそのひとりでした。 せいぜい「興味はあるけどなんか面倒臭そうだなぁ」というのが正直なところ。 そんなモヤモヤ感がある中で、実家近所のリサイクルショップで発見したのがコイツ。 ![]() ■ORIS(オリス) BC-3 デイデイト そこそこ美品の中古なんだけど、恐ろしく安い値段だったんで「ダメ元、物は試しに」と購入。 田舎ではロレックス、オメガ、フランクミュラー あたりの“いかにも”ブランド以外の海外時計は中古価値はゼロに等しい。 だからこのオリスみたいにネットに出す手間をかけるほどでもない価格帯のモデルは掘り出し物があるかもです。 実はこれも新品定価は10万近くするモデル、都内の中古ショップだと安くても3万以上はするし。 で、機械式の感想… ウン、確かに・・・“何かいい”w 裏のスケルトンから覗くメカが頑張って動いてる感じとか、クォーツの「チッ チッ」って感じじゃない、動物的?な秒針の動きとか・・・何がどうってわけじゃないんだけど、確かにクォーツにはない良さは確かにある。 あと”電池を入れて動く”クォーツっよりも、”電池を入れないのに動く”機械式の方が実は高性能なんじゃね?と思ったり思わなかったり。 ギター関係でいくと「チューブアンプ」に近い感覚な気がする。 あれもノイズ乗るわ、状態が不安定だわ、すぐ壊れわるわ、メンテナンスに金かかるわでデメリットの嵐。 しかもデジタル機器がメチャメチャ進んでるんで、もはや録音&ライブっていう実用面ではほとんど無意味。 でも“弾く側”からすると圧倒的な気持ち良さと“譲れない何か”がある、と。 この感覚に近い。 平たく言えば「暖かみを感じる」ってやつかな。 アナログ好きが機械式時計にハマるのはメチャ分かりますね。 ちなみにこの「ORIS」というメーカー、 ネットなどの評価を総合すると「値段の割にいい時計を作るけど、いかんせん地味」てな感じなんですが… ウン、この位置づけのブランド、オイラの好物w 実際、買って付けてみると付けるほどに愛着がわいてきます。 まず、文字盤が凄く見やすい。 チラッと見たときに正確に時間が入ってくるんですよ。 これに慣れると他の時計にイラッとするw デザインもポップなんだけどそれなりに質感は結構あって、文字盤の塗りとかステンレスの質感とかはそれまで持ってた2万以下のファッションウォッチとは明らかに違う。 時計ド素人の感想ですが、10万切る価格帯で競合になるハミルトン、ティソあたりよりは、本体が持つベーシックな質感がワンランク上という印象がありましたね。 あとシンプルなだけにどんな服でもイケるのも良い。 スーツでも私服でも、近所へ出る短パンTシャツでもOK。 安いんでぶつけたりを気にしなくていいから、その分常に付けてたくなるし。 安さと興味本位で買ったけど、最初の1本としていいモン引き当てたなーという感じがしています。 あまりに気に入って色違い、文字盤違いでとかで集めたくなってますw ![]() ▲
by masak0521
| 2014-08-22 01:23
| 腕時計
2014年 08月 22日
ドイツのツェッペリンってブランドの時計。
![]() 時計に興味を持ち始めたきっかけ、近所のスーパーの時計コーナーで見かけてひと目惚れ。 定価だとちょっと高かったんだけど、たまたまヤフオクで未使用中古を半額以下で発見し購入。 渋谷マルイのショーウインドにデカデカと看板が出てたり、tic-tacあたりでも大きく売り場が取られてるんで、そこそこ人気もあるんだと思う。 「100周年モデル」となっているけど、「このブランドの100周年ではなく、ブランド名である「ツェッペリン=飛行船」が初めて飛んだのから100年」という便乗商法、誇大広告レベルじゃね!?っていう紛らわしさw ちなみにこのブランドの創業は1987年、めっちゃ最近、しかも歳下w 「クオリティ第一主義」「この値段でこの品質を出せるのは異常だと言われる」なんて大層な広告を打ってるわりに中身は汎用の安物クォーツだったりする胡散臭さも素敵。 ちなみにこの辺の事実を、“買った後に知った”というのが時計熱が高まった理由のひとつだったりw んなわけでこの時計に対する評価は。 性能的には中の下、特筆すべきは「見た目」オンリーの”フツーの”時計。 店頭実売価格はちょっと高い気がする、オクで安く買えて良かった。 とはいえクラシカルな見た目はメッチャ好み☆☆ スーツだとジャケットの袖から覗く位にしないとちょっと浮くかもだけど、オンオフ共に行けてガシガシ使える点ではアリな時計だと思います。 ![]() ▲
by masak0521
| 2014-08-22 01:21
| 腕時計
|
ファン申請 |
||